7/24オープンキャンパス 学芸学部@小平

事前予約が必須となりますので、下記のご案内をご確認のうえお申込みください。
開催概要
開催日:7/24(日)
時間:午前の部 9:30~12:30/午後の部 13:00~16:00
(午前・午後で入れ替え制とし、ご予約はいずれか1回のみとさせていただきます。)
場所:津田塾大学 小平キャンパス
午前の部
- 在学生によるQ&Aセッション / 9:30~10:20・11:40~12:30
- キャンパスツアー / 9:40~10:20・10:45~11:25・11:50~12:30
- 個別相談(随時)
- 入試のポイント解説(英語) / 10:35~11:25
- 模擬授業
『世界の学校を旅する』 渡邊 あや 先生(国際関係学科)/ 9:30~10:20
『円周率πについて』 菊池 弘明 先生(数学科)/ 9:30~10:20
『異文化をフィールドワークする』 丸山 淳子 先生(多文化・国際協力学科)/ 10:35~11:25
『Getting Students to Speak(津田塾の英語)』 Joshua B. Antle 先生(英語英文学科)/ 11:40~12:30
午後の部
- 在学生によるQ&Aセッション / 14:05~14:55・15:10~16:00
- キャンパスツアー / 13:10~13:50・14:15~14:55・15:20~16:00
- 個別相談(随時)
- 入試のポイント解説(英語) / 13:00~13:50
- 模擬授業
『Getting Students to Speak(津田塾の英語)』 Joshua B. Antle 先生(英語英文学科)/ 13:00~13:50
『Intercultural Understanding in English』 Elizabeth I. Dow 先生(英語英文学科)/ 14:05~14:55
『Translationの不思議(翻訳・通訳プログラム)』 早川 敦子 先生(英語英文学科)/ 15:10~16:00
『プログラミング言語の多様化』 来住 伸子 先生(情報科学科)/ 15:10~16:00
プログラム
在学生によるQ&Aセッション
午前の部 9:30~10:20/11:40~12:30
午後の部 14:05~14:55/15:10~16:00
津田塾生はどんな学生生活を送っているの?受験対策はどうすればいいの?受験生のみなさんからの質問に、在学生がお答えします。
キャンパスツアー
午前の部 9:40~10:20/10:45~11:25/11:50~12:30
午後の部 13:10~13:50/14:15~14:55/15:20~16:00
学生スタッフが津田塾大学のシンボル的建物ハーツホン・ホールや、美しく整備された中庭、星野あい記念図書館など大学の歴史に触れながら、緑豊かな小平キャンパスを大学生活でのエピソードなども交えてご案内します。
個別相談
午前の部 午後の部 随時
大学の職員や学生スタッフが個別にご相談に乗ります。入試、学生生活、留学、就職など、気になることをお気軽にご相談ください。
入試のポイント解説(英語)
午前の部 10:35~11:25
午後の部 13:00~13:50
入試問題は津田塾をめざす皆さんへの大学からのメッセージ。入試問題が皆さんに何を伝えたいのか、お話しします。
模擬授業
模擬授業は受験生ご本人のみ参加可能とさせていただきます。ご同伴の方はご参加いただけませんので、ご了承ください。
Getting Students to Speak(津田塾の英語)

● Joshua B. Antle 先生(英語英文学科)
午前の部 11:40~12:30
午後の部 13:00~13:50
This lesson will explore approaches English teachers can use to elicit oral communication in their English classes.
Intercultural Understanding in English

● Elizabeth I. Dow 先生(英語英文学科)
午後の部 14:05~14:55
This lesson will explore the influence of culture on communication when using English.
Translationの不思議(翻訳・通訳プログラム)

● 早川 敦子 先生(英語英文学科)
午後の部 15:10~16:00
見ている世界は、「翻訳」でいかようにも変わってしまう「不思議」。そのメカニズムを「翻訳の理論と実践」の授業から解読してみましょう。
世界の学校を旅する

● 渡邊 あや 先生(国際関係学科)
午前の部 9:30~10:20
教育を国際的な視点から学ぶ比較教育学のルーツは「旅」にあるとされています。世界の学校を旅しながら、教育文化の違いやその背景にあるものについて考えてみましょう。
異文化をフィールドワークする

● 丸山 淳子 先生(多文化・国際協力学科)
午前の部 10:35~11:25
南部アフリカの狩猟採集民ブッシュマンの名づけの慣習をとりあげて、異文化をフィールドワークするとはどういうことなのかを考えます。とくに文化を相対的に見ること、文化の動態をとらえることの重要性をお話します。
円周率πについて

● 菊池 弘明 先生(数学科)
午前の部 9:30~10:20
円周率πは無理数で、その値は3.1415…… と無限に続くことは学校で習うことと思います。このことが証明される遥か昔から、アルキメデスなど多くの人がその値を調べようとさまざまな工夫をしてきました。この授業では、その巧妙な工夫の一部を紹介したいと思います。
プログラミング言語の多様化

● 来住 伸子 先生(情報科学科)
午後の部 15:10~16:00
現代のソフトウェア開発ではいろいろなプログラミング言語を目的に合わせて使います。情報科学科の教育で使用しているプログラミング言語(Java, Scratch, Python,…) を紹介しながら、多様なプログラミング言語がある理由、大学でプログラミングを学ぶ意味などを話します。
注意事項
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催方法などが変更になる可能性がございます。変更が生じた際には速やかに本学公式Webサイトでお知らせします。
- 体調のチェックを日常的に行い、体調不良(37.5 度以上の発熱、風邪症状や強い倦怠感、体調不良、味覚嗅覚異常がある)の場合は参加をお控えください。
また、以下に該当する場合も参加をお控えください。
・濃厚接触者で自宅待機(観察期間)である場合。
・新型コロナウイルス感染者やその疑いがある人と接触した場合。
・接触確認アプリCOCOAから濃厚接触者の可能性があるという通知があった場合。 - 会場内ではマスクの着用をお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、キャンパス内の学生食堂・カフェテリアの営業を休止しています。また、キャンパス内の飲食は禁止(水分補給は可)となります。
- 各プログラムは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため教室定員を設けております。定員に達した場合、ご参加いただけない場合もございますこと、予めご了承ください。
- 模擬授業は受験生ご本人のみ参加可能とさせていただきます。ご同伴の方はご参加いただけませんので、ご了承ください。
- プログラムの撮影、録画、録音は禁止します。オンデマンド配信の場合も同様とし、動画URLの共有は固く禁止します。
来場参加方法
イベントは事前予約制です。以下よりお申込みください。
予約締切:7月20日(水)
定員:各回350名
・午前の部、午後の部でご予約はいずれか1回のみとさせていただきます。
・7月24日のオープンキャンパスにお申込みいただいた方は、8月13日、14日のオープンキャンパスにお申込みいただくことはできません。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため来場定員を定めており、一人でも多くの方にお越しいただけるよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
来場参加が難しい方へ
『在学生によるQ&Aセッション』、『キャンパスツアー』の録画をYouTubeにて配信します。視聴には申し込みが必要となりますので、まずは詳細をご覧ください。
配信期間:8月1日(月)10時~8月31日(水)16時
申込締切:8月29日(月)