オープンキャンパス 学芸学部@小平 8/9

お知らせ
当初予定していた「学長、津田塾の魅力を語る」は6/15(日)に変更いたしました(2025.5.1更新)。
開催概要
開催日:8月9日(土)
時間:10:00~16:40(受付開始:9:40)
場所:津田塾大学 小平キャンパス
プログラム
大学概要・入試概況の説明
10:00~10:30/14:30~15:00
津田塾大学はどのような大学なのか?どのような学生が多いのか?
本学の概要や特徴についてポイントを絞ってご紹介します。
ご紹介の中では総合型選抜をはじめとした年内入試についてもご説明します。
在学生によるトークセッション【文系】【理系】
13:10~13:40
津田塾生はどんな学生生活を送っているの?津田塾の受験対策はどうすればいいの?など受験生の皆さんからよくいただく質問について在学生同士のトークセッション形式でお答えします。文系学科、理系学科に分けて実施します。「在学生のリアルな声」をぜひお聞きください!
入試のポイント解説(英語)(国語)
16:00~16:20(英語)/16:20~16:35(国語)
入試問題は津田塾を目指す皆さんへの大学からのメッセージ。入試のポイントについて解説します。
教員による年内入試の特徴【文系】【理系】
11:30~12:00
文系学科、理系学科に分けて、各学科の教員より学科ごとの年内入試についてお伝えします。
キャンパスツアー
10:40~11:20/11:30~12:10/12:20~13:00/14:30~15:10/16:00~16:40
学生スタッフが津田塾大学のシンボル的建物ハーツホン・ホールや、美しく整備された中庭、星野あい記念図書館など大学の歴史に触れながら、緑豊かな小平キャンパスを大学生活でのエピソードなども交えてご案内します。
学生との自由懇談・職員による個別相談
随時
学生スタッフとの自由懇談や職員と個別に相談ができます。入試のこと、学生生活のこと、授業のこと・・・お気軽にご相談ください。
模擬授業
津田塾の英語(学芸学部)
Curiosity in the Classroom: Why English Education Is About Far More Than Language

● Alexandra Hambleton 先生(英語英文学科)
10:00~10:30/14:30~15:00
授業内容については準備でき次第お知らせいたします。
翻訳・通訳プログラム
新しい風景のなかで「わたし」と出会う:翻訳の魅力

● 早川 敦子 先生(英語英文学科)
12:20~12:50
授業内容については準備でき次第お知らせいたします。
英語英文学科
ことばの「なぜ」を考えよう:言語学で解き明かすことばの仕組み

● 井原 駿 先生(英語英文学科)
10:40~11:10/13:50~14:20
皆さんは、日常的に何気なく使っている「ことば」について真剣に考えたことはあるでしょうか?よくよく考えてみると、ことばには実に多くの不思議が隠されています。この授業では、私たちが日々ことばを話したり聞いたりする際にはたらいている仕組みについて、言語学という学問を通じてみなさんと一緒に考えてみます。
国際関係学科
韓国と「朝鮮」:日本から見える朝鮮半島

● 朴 正鎮 先生(国際関係学科)
12:20~12:50/15:20~15:50
「朝鮮半島には韓国と北朝鮮という二つの国家が存在する」。当然のように言われるフレーズですが、果たして本当でしょうか。国際関係のイメージは私たちが住んでいる地域・国家によって屈折されます。その事例として、ここでは「日本における朝鮮半島」をとらえ直してみます。
多文化・国際協力学科
ラップとヘイト ── 共に生きる社会を考える

● 川端 浩平 先生(多文化・国際協力学科)
10:40~11:10/13:50~14:20
ラップ音楽にみられるディスるという表現方法には、道具としての言葉を巧みに使い他者と共に生きる志向性を備えています。同時代的ではあるが似て非なる表現であるヘイトやアンチの表現との違いを比較しながら、共に生きる社会とは何かについて考えたいと思います。
数学科
組みひもの話

● 久野 雄介 先生(数学科)
13:50~14:40
ここで紹介したいのは、日本の伝統工芸品ではなく、数学的対象としての組みひもです。
組みひもから見える数学のいくつかの分野を眺めたあと、組みひもを使った「ディラックのゲーム」について一緒に考えます。
情報科学科
生成AIの仕組み

● 青柳 龍也 先生(情報科学科)
12:20~12:50/15:20~15:50
皆さんはすでにChatGPTなどの生成AIを便利に活用していると思いますが、どのような仕組みで動いているのか考えたことはあるでしょうか?生成AIの何が画期的だったのでしょうか?生成AIの裏で動いている大規模言語モデルについて簡単に紹介したいと思います。
会場内での飲食について
決定次第お知らせします。
注意事項
- 各プログラムは、定員を設けております。定員に達した場合、ご参加いただけない場合もございます。予めご了承ください。
- プログラムの撮影、録画、録音は禁止します。
- 構内には駐車場がないため、車両での来場は固くお断りいたします。
また、小平中央公園の駐車場には駐車なさいませんようお願い申し上げます。公園、体育館、グラウンド利用者が駐車できず、迷惑となります。特別な事情により車両で入構し、駐車場が必要な場合は事前に本学経営企画課までご相談ください。 - 当日は、「正門入口」(府中街道沿い)からご入場ください。
- カメラマンや本学職員により、広報のため当日の様子を撮影させていただく場合があります。撮影した写真等は、本学公式WebサイトやSNS等に掲載されることもありますので予めご了承ください。撮影に同意されない方は、その旨を撮影している者にお知らせください。
参加方法
各プログラムは事前予約制です。
開催日の約1か月前から申込予約受付開始予定です。
対象:中学1年生以上で本学の受験を検討中の方とその同伴者(3名まで)
※同伴者は3名に限らせていただきます。