オープンキャンパス 学芸学部@小平 6/15

お知らせ
当日のプログラムに「学長、津田塾の魅力を語る」(11:30~12:00)を追加しました(2025.5.1更新)
開催概要
開催日:6月15日(日)
時間:10:00~16:00(受付開始:9:40)
場所:津田塾大学 小平キャンパス
プログラム
大学概要・入試概況の説明
10:00~10:30/14:30~15:00
津田塾大学はどのような大学なのか?どのような学生が多いのか?
本学の概要や特徴についてポイントを絞ってご紹介します。
ご紹介の中では総合型選抜をはじめとした年内入試についてもご説明します。
在学生によるトークセッション【文系】【理系】
13:10~13:40
津田塾生はどんな学生生活を送っているの?津田塾の受験対策はどうすればいいの?など受験生の皆さんからよくいただく質問について在学生同士のトークセッション形式でお答えします。文系学科、理系学科に分けて実施します。「在学生のリアルな声」をぜひお聞きください!
入試のポイント解説(英語)(国語)
15:20~15:40(英語)/15:40~15:55(国語)
入試問題は津田塾を目指す皆さんへの大学からのメッセージ。入試のポイントについて解説します。
教員による年内入試の特徴【文系】【理系】
11:30~12:00
文系学科、理系学科に分けて、各学科の教員より学科ごとの年内入試についてお伝えします。
学長、津田塾の魅力を語る

11:30~12:00
髙橋裕子学長が津田塾の魅力をお伝えします。
キャンパスツアー
10:40~11:20/11:30~12:10/12:20~13:00/14:30~15:10/15:20~16:00
学生スタッフが津田塾大学のシンボル的建物ハーツホン・ホールや、美しく整備された中庭、星野あい記念図書館など大学の歴史に触れながら、緑豊かな小平キャンパスを大学生活でのエピソードなども交えてご案内します。
学生との自由懇談・職員による個別相談
随時
学生スタッフとの自由懇談や職員と個別に相談ができます。入試のこと、学生生活のこと、授業のこと・・・お気軽にご相談ください。
模擬授業
津田塾の英語(学芸学部)
Teaching Oral English: Effective Ways to Encourage Speaking

● Joshua B. Antle 先生(英語英文学科)
12:20~12:50/14:30~15:00
This lesson will describe different approaches for how future teachers can improve the quality of their English classes. The emphasis will be on practical ideas that can be used in the classroom to encourage reluctant students to express themselves in English.
英語英文学科
案外でたらめだった? 英語スペリングの歴史

● 伊藤 航多 先生(英語英文学科)
10:40~11:10/13:50~14:20
授業内容については準備でき次第お知らせいたします。
国際関係学科
食卓からはじまる国際関係 ── 食べる・働く・暮らす

● 葛西 弘隆 先生(国際関係学科)
12:20~12:50/15:20~15:50
誰にとっても身近な食生活を出発点に、現代世界の仕組みについて、私たちが直面する日本の社会問題とのつながりをとおして考えます。国境を横断して問いをたて、学際的にアプローチする国際関係学の面白さを体験しましょう。
多文化・国際協力学科
あなたの名前はなんですか?:ブッシュマンの個人名から考える異文化理解

● 丸山 淳子 先生(多文化・国際協力学科)
10:40~11:10/13:50~14:20
講師がこれまでフィールドワークを続けてきた南部アフリカの狩猟採集民ブッシュマンを事例としてとりあげて、異文化をフィールドワークをするとはどういうことなのかを考えます。とくに名づけの慣習に注目しながら、文化を相対的に見ること、文化の動態をとらえることの重要性をお話します。
数学科
地球は本当に「丸い」のか?

● 井上 歩 先生(数学科)
13:50~14:40
授業内容については準備でき次第お知らせいたします。
情報科学科
人工知能(AI) と情報科学

● 来住 伸子 先生(情報科学科)
12:20~12:50/15:20~15:50
コンピュータが誕生した頃から、人工知能は人類の夢でした。人工知能の歴史を簡単に紹介した後、現在、だれでも使える人工知能、とくに生成AIを使ったサービスを紹介し、これからの社会での人工知能の役割について紹介します。
会場内での飲食について
決定次第お知らせします。
注意事項
- 各プログラムは、定員を設けております。定員に達した場合、ご参加いただけない場合もございます。予めご了承ください。
- プログラムの撮影、録画、録音は禁止します。
- 構内には駐車場がないため、車両での来場は固くお断りいたします。
また、小平中央公園の駐車場には駐車なさいませんようお願い申し上げます。公園、体育館、グラウンド利用者が駐車できず、迷惑となります。特別な事情により車両で入構し、駐車場が必要な場合は事前に本学経営企画課までご相談ください。
- 当日は、「正門入口」(府中街道沿い)からご入場ください。
- カメラマンや本学職員により、広報のため当日の様子を撮影させていただく場合があります。撮影した写真等は、本学公式WebサイトやSNS等に掲載されることもありますので予めご了承ください。撮影に同意されない方は、その旨を撮影している者にお知らせください。
参加方法
各プログラムは事前予約制です。
開催日の約1か月前から申込予約受付開始予定です。
対象:中学1年生以上で本学の受験を検討中の方とその同伴者(3名まで)
※同伴者は3名に限らせていただきます。